9月3日は睡眠の日


みなさん、こんにちは!今日は「睡眠の日」です。普段の生活で、しっかりと質の良い睡眠を取れていますか?今日は、睡眠の質を高めるためのちょっとした日常生活の工夫についてお話します。
脳幹と自律神経って?
脳幹は、脳の中でも非常に重要な部分で、心臓の鼓動や呼吸など生命維持に関わる機能をコントロールしています。そして、自律神経は、交感神経と副交感神経から成り、私たちの体がストレスに対処したり、リラックスしたりするのを助けます。
自律神経と睡眠の関係
自律神経がうまく機能していると、日中は交感神経が優位になり、夜間は副交感神経が優位になることで、自然な睡眠リズムが保たれます。しかし、ストレスや不規則な生活習慣などで自律神経のバランスが崩れると、寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたりといった問題が生じます。
夢を見るときは、実はよく眠れている証拠!
みなさん、夢を見ることってありますよね?実は、夢を見るときって、睡眠がしっかり取れている証拠なんです。夢を見るのは、睡眠の中でも「レム睡眠(REM sleep)」と呼ばれる浅い眠りの時。レム睡眠と深い眠り(ノンレム睡眠)が交互に訪れることで、質の良い睡眠が得られます。だから、夢を見ることは、ちゃんとした睡眠サイクルが保たれている証なんです。
脳幹と自律神経を整える方法
- 規則正しい生活をしよう: 毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝るように心がけましょう。これにより、体内時計が整い、自律神経のバランスも良くなります。
- リラックスする時間を作ろう: 寝る前にリラックスする時間を持つことが大切です。お風呂に入ったり、軽いストレッチをしたり、深呼吸を行うことで、副交感神経が優位になりやすくなります。
- 適度な運動を取り入れよう: 適度な運動は、ストレスを軽減し、脳幹と自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。特に、ヨガやピラティスなどのリラクゼーション効果のある運動がオススメです。
- バランスの取れた食事を心がけよう: バランスの取れた食事をすることで、体全体の健康が保たれます。特に、ビタミンB群やマグネシウムを多く含む食品は、自律神経の働きをサポートしてくれます。
まとめ
質の良い睡眠を手に入れるためには、脳幹と自律神経を整えることが非常に重要です。規則正しい生活リズム、リラックスする時間の確保、適度な運動、そしてバランスの取れた食事を心がけることで、自然と良い睡眠が得られるようになります。9月になってもまだまだ暑い日が続きますが、脳幹を整え、自律神経を整え、睡眠を整えることで元気に残暑を乗り切りましょう。
○o○ ───・───・─── ・ ───・───・─── ○o○
totoNOU(トトノウ)六本木サロン
脳幹から身体を整える独自のドライヘッドスパ整体メソッド " 脳幹クリア "ドライヘッドスパ と
高品質エッセンシャルオイルdoTERRAを贅沢に使用したアロマトリートメント " スパインアロマ "2つのメニューで
2つのメニューで、睡眠障害、慢性疲労、眼精疲労、肩こり、頭痛などの【生活習慣不調】を根本から改善します。
完全予約制プライベートサロン
□寝ている間に疲労回復
□カラダ・心・氣力を整えて-10歳のパフォーマンスを実現
□パワーナップでリフレッシュ
#気持ちいいだけじゃないドライヘッドスパ #癒されるだけじゃないアロママッサージ
日比谷線六本木駅から徒歩30秒
(大江戸線六本木駅から徒歩3分)
https://www.facebook.com/totoNOU.roppongi
メルマガ登録 ↓ ↓ ↓
https://resast.jp/subscribe/131643
○o○ ───・───・─── ・ ───・───・─── ○o○
六本木 #ドライヘッドスパ #ヘッドスパ #ヘッドマッサージ #アロマトリートメント #アロマ #エッセンシャルオイル #整体 #姿勢 #猫背 #スマホ首 #ストレートネック #頭痛 #肩こり #腰痛 #睡眠不足 #睡眠障害 #不眠 #慢性疲労 #昼寝 #疲れ目 #眼精疲労